特別養護老人ホーム 静霞園の介護職員・ヘルパー求人・採用(土浦市/茨城県)
- 給与
- 【月給】202,200円‐
[内訳]
・基本給:149,200円‐178,800円
・特殊業務手当:20,000円
・資格手当:5,000円‐25,000円
・夜勤手当:28,000円(月4回として)
【その他手当】
・住宅手当:月給上限30,000円(賃貸世帯主)
・扶養手当:(配偶者)14,000円、(子)5,000円/人
・超過勤務手当:
・昇給あり
【資格手当詳細】
初任者研修(またはヘルパー2級):5,000円/月
介護福祉士:8,000円/月
【給与例】 - 住所
- 茨城県土浦市東若松町3379
- アクセス
- 詳しくはお問い合わせください
- 最終更新日:
- 2025/01/08
求人のおすすめポイント
・茨城県内に複合施設を4ヶ所運営しています。
・研修制度充実と明確なキャリアアップ制度が導入しています。
・有給休暇取得率73%で有給休暇は1時間単位で取得可能です。またリフレッシュ休暇も取得することができます。
・「茨城県女性が働く優良企業」認定の法人です。産休、育休の復帰率100%で未就学児がいる方は、時短勤務取得可能で、女性が働きやすい職場です。
・介護福祉士奨学金制度があり、資格取得についても大変前向きです。
・介護処遇改善加算Ⅰを取得しています。給与、待遇の改善、研修体制の見直し、キャリアアップ制度の見直しなどもろもろを改善することで、取れる加算のためとても働きやすい環境です。
・茨城県働き方改革有料企業の認定を受けています。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | 詳しくはお問い合わせください |
仕事内容 | 特別養護老人ホームでのケア業務全般 ・食事・排泄・入浴・などの生活介助 ・移乗・歩行時などの介入および介助 ・レクリエーションの企画・運営 ・生活記録、健康記録の作成 ・カンファレンスの参加など |
応募資格 | 未経験者: OK(無資格) 学歴不問 |
給与 | 【月給】202,200円‐ 前年度賞与実績: 年2回 計3.5ヶ月 年収例: 3,000,000円- |
契約期間 | 契約期間の定め: 詳しくはお問い合わせください 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 6:30‐15:30 休憩: 60分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 106日 産休・育休取得実績: 有 ・月9日 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(上限なし) 車通勤: 可 退職金: 有 ・確定拠出年金制度加入 |
研修制度 | 研修制度: 有 研修内容:入職時オリエンテーション、先輩職員による業務指導 キャリアパス制度: 有り 昇給:年1回/法人内規定により職階に応じて基本給の1‐3% |
シフト回数目安 | 夜勤回数:4回 |
選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 特別養護老人ホーム 静霞園 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 特別養護老人ホーム 静霞園の介護職員 |
アクセス | 〒300-0064 茨城県土浦市東若松町3379 |
利用者の傾向 | 平均介護度:4
年齢層:40代が多い
認知症割合:記述
介護士1名当たりの担当数:記述
【公表】平均年齢(利用者)87.2歳
介護度
要支援1:0名
要支援2:0名
要介護1:0名
要介護2:5名
要介護3:13名
要介護4:24名
要介護5:18名
平均要介護度3.92 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む) 47名
介護職員数 25名 送迎有無:無 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 1.地域の福祉向上に貢献します 2.利用者の尊厳を守り、要介護状態の改善に資すると共に、利用者及びご家族に満足・安心・信頼されるサービスを提供します 3.施設は、地域の重要な社会資源であり、地域社会との交流を大切に福祉拠点として永続発展に努めます 4.積極的な情報公開を行い、健全経営に努めます 5.日々研鑽を積み重ね、人材の育成に努めます 6.職員の生活レベルの向上を図るとともに、福利厚生の向上に努め、活力に満ちた職場環境の実現を目指します |