介護老人保健施設 しろかねの介護職員・ヘルパー(正社員)求人・採用(下妻市/茨城県)
- 給与
- ■初任者研修・実務者研修
【月給】237,820円-
[内訳]
・基本給:156,100-189,045円
・資格手当:3,000-3,000円/月
・処遇改善手当:38,720-38,720円/月
・夜勤手当:40,000円(10,000円/回・月4回にて計上)
■介護福祉士
【月給】244,820円-
[内訳]
・基本給:156,100-200,456円
・資格手当:10,000-10,000円/月
・処遇改善手当…38,720-38,720円/月
・夜勤手当:40,000 - 住所
- 茨城県下妻市下栗1217
- アクセス
- 関東鉄道常総線 宗道駅徒歩15分
- 最終更新日:
- 2025/01/10
求人のおすすめポイント
・1998年に開設された、医療法人社団白峰会が運営しています。リハビリテーションや音楽・園芸なども行っており、活気あふれる明るい施設です。
・新人研修の他、プリセプター制度(先輩職員がマンツーマンで実務指導やメンタルケアを行う仕組み)を導入しているので、不安なく働ける環境を整えています。
→状況に応じて1-3名の社員を配置して指導・メンタルケアを行います。
・研修費の補助や奨学金制度があります。働きながらスキルアップが図れます。
→初任者研修・実務者研修・介護福祉士の受講費用と受験費用 スクーリング時は出勤扱い。
※入職後半年から1年の勤務状況による
・託児所完備です。食事とおやつ代を含め1,000円/日・第2子から半額で利用可能です。
→月1-2回であれば夜勤時の預かりも可能。
子育て中の職員もいるため、子育てとの両立に理解のある職場です。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | ✕ 常勤 |
仕事内容 | ◇介護老人保健施設にて、入所または通所リハビリテーションご利用者様の介護業務全般を行っていただきます。 ◎食事の介助、排泄時の介助、入浴時の介助、通所ご利用者様の送迎等。※変更範囲:事業所の定めるすべての業務に配置転換の可能性あり |
応募資格 | 未経験者: OK(無資格) 介護職員初任者研修(ヘルパー2級)以上 |
給与 | ■初任者研修・実務者研修 前年度賞与実績: 年3回 計2.4ヶ月 年収例: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 雇用期間の定めなし 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 6:30-15:30 休憩: 60分 残業: なし 夜勤相談: 詳しくはお問い合わせください |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 117日 産休・育休取得実績: 有 ・4週8休 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、財形貯蓄 加入保険の備考: ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 有 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(上限17,500円/月まで) 車通勤: 可 退職金: 有 ・介護福祉士、ケアマネジャー資格取得支援実施 |
研修制度 | 研修制度: 有 定期的な(月1回以上)施設内外の研修実施。外部研修時の勤務は休暇扱い。外部研修費用は事業所負担とし、研修後は伝達講習会を毎回実施している。 キャリアパス制度: 有り 昇給:年1回 |
シフト回数目安 | 夜勤:月4回程度 |
選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 介護老人保健施設 しろかね |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 介護老人保健施設 しろかねの介護職員(正社員) |
アクセス | 〒304-0811 茨城県下妻市下栗1217 関東鉄道常総線 宗道駅徒歩15分 |
利用者の傾向 | ・要介護度別入所者数
要介護1:15名
要介護2:17名
要介護3:28名
要介護4:16名
要介護5:23名 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む) 76名
介護職員数 17名 総従業者数:71名
介護職員数:常勤27名・非常勤5名
経験年数10年以上の介護職員の割合:15.6% |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 【公表】 フットケアやランチタイムなどのアクティビティケアの実施。納涼祭や運動会といった行事はご家族にも参加していただき、また毎月季節にあったレクレーションや食事の提供を行っている。また音楽療法士、園芸担当によるリハと合わせて、介護士、看護師とのチームケアをめざしている。 |